「共用部のライトを交換したいけど、機種選定の難しい・・・」
「共用部として適切な明るさ(照度)が分かりにくい、暗くなりすぎたり、まぶしすぎたりしないか不安だわ」
{ランプ交換タイプで済むのか、器具本体ごと交換すべきなのか、判断が難しい」
このようなお悩みことはございませんか。
管理組合やマンションの担当者様にとって、共用部照明の交換は、安全と景観、そして費用に関わる重要な決断です。特に、軒下用のダウンライトは、防水性や設置環境の制約が多く、素人判断では見誤りがちです。
本記事では、マンション共用部のダウンライトの交換工事の様子から、「プロに相談すべきポイント」を解説します。最適な器具と工法を選ぶことで、無駄な出費を抑え、マンションの価値を守ることができます。
ダウンライト(軒下兼用)の交換目安・サイン
1.器具自体の「寿命(耐用年数)」
メーカー推奨の交換目安:
一般的な照明器具の設計寿命は「8年〜10年」とされています。これには、ランプ(電球)ではなく、器具本体(電源ユニットや安定器を含む)が含まれます。
サイン:
設置から10年以上経過している場合、特に目に見える不具合がなくても、安全のために交換が推奨されます。
2.ランプ(光源)の不具合サイン
LEDタイプは、ランプ切れというよりは光の劣化がサインです。
光の減衰(暗くなる):
以前より明らかに暗くなった、あるいは複数の器具で明るさにバラつきが出始めた場合。LEDは寿命が近づくと徐々に明るさが低下します。
ちらつき(フリッカー):
点灯時に一瞬ちらつく、または不規則に点滅する場合。これはLED光源ではなく、器具内部の電源ユニットや安定器の劣化が原因である可能性が高いです。
3.器具本体の「物理的な異常」
特に軒下などの共用部は、風雨や温度変化の影響を受けやすいため、目視での確認が重要です。
変形・変色:器具本体のカバーや筐体(きょうたい)が変色している(黄ばみなど)、またはひび割れ、変形している。
異音・異臭:点灯時に「ジー」「ブーン」といった異音がする、あるいは焦げたような異臭がする場合。これは漏電や発熱の危険があるため、直ちに交換が必要です。
錆び・腐食:軒下設置のため、ネジや本体の一部に錆びや腐食が見られる場合。防水性(防雨性)が低下し、内部に水が浸入するリスクが高まっています。
4.メンテナンス上の問題
ランプ交換の頻発:LEDの場合、本来は長寿命ですが、頻繁にランプを交換してもすぐにちらつきや不点灯が再発する場合、それは器具本体の寿命です。
器具本体の寿命:ランプ(電球やLED光源)ではなく、照明器具を構成する土台や部品の寿命を指します。これは主に以下の部品の劣化状態を指します。配線もその一部ではありますが、中心となるのは電気部品(制御装置)の劣化です。
5.照明器具本体の寿命(劣化状態)
電源ユニット(安定器)の劣化
照明器具の寿命で最も重要な要素の一つです。
劣化の状態:
- 内部に使用されているコンデンサという部品が、熱や経年により劣化し、本来の性能を発揮できなくなります。
- これにより、ランプがちらつく(フリッカー)、点灯しなくなる、または明るさが急激に低下するといった現象が起こります。
内部配線・接続部の劣化
劣化の状態:
- 熱や湿気、振動などにより、配線の被覆(絶縁体)が硬化・劣化し、ひび割れや剥がれが生じる可能性があります。
- 接続端子部分が錆びたり緩んだりすることで、接触不良を起こし、異常な発熱や不点灯の原因になります。
筐体(きょうたい)やソケットの劣化
特に「軒下兼用」の場合、外気に触れるため劣化しやすい部分です。
劣化の状態:
- 樹脂部分の変形・変色: 軒下の日光や熱で樹脂(プラスチック)が劣化し、黄ばんだり、もろくなったりします。
- 金属部分の錆び: 湿気や雨水の影響で金属部品が錆び、器具の強度が落ちたり、電気的な接触不良の原因になります。
- 防水・防塵性能の低下: パッキンなどの劣化により、水や虫が器具内部に侵入しやすくなります。
交換のポイント
「器具本体の寿命」は、ランプを交換するだけでは直らない、これらの内部の電気部品や構造的な問題を指します。メーカーが「8~10年で交換を」と推奨するのは、これらの部品がこの期間を超えると、安全かつ安定した点灯を保証できなくなるためです。
信頼できる業者を選ぶチェックポイント
共用部の照明はマンションの資産価値と居住者の安全に直結するため、以下の点を確認することが重要です。
- 電気工事士の資格:
電気工事を行うには「電気工事士」の資格が必須です。無資格者による工事は危険であり、法律違反。 - 共用部・高所作業の実績:
天井高が高い場合(3m以上など)の高所作業に慣れているか、安全対策を講じているか。
マンションや集合住宅の共用部(特に軒下やエントランスなど)での照明交換実績が豊富か。
さらに、単に「言われた通りに交換する」だけでなく、最適な選択肢を提示してくれるかを見極めます。
- 現地調査の有無: 必ず事前に現地調査(下見)に来て、設置状況(天井裏のスペース、配線の状態、防水対策など)を確認してくれるか。
- 機種選定の根拠: なぜそのLED器具(DDL-131WWの後継機や同等品など)が、明るさ(照度)や色温度、防水性の点で共用部に最適なのか、明確な理由を説明できるか。
- 交換方式の提案: ランプ交換で済むか、器具本体ごと交換が必要かを専門的な見地から判断し、説明してくれるか。
明確な「見積もり」と「追加費用の条件」
- 内訳の明確さ: 器具代、工事費、諸経費(出張費、高所作業代など)、古い器具の処分費が細かく明記されているか。
- 追加費用の確認: 見積もり後に費用が変動する可能性があるか、ある場合はどのような条件で追加費用が発生するのか(例:天井裏の想定外の損傷など)を事前に確認する。
万が一に備えた「保証」と「保険」
- 工事保証: 設置工事自体に保証期間(例:1年~3年など)が設けられているか。施工不良による不具合が発生した場合の無償対応を確認します。
- 損害賠償保険: 事故や作業ミスで建物や住民に損害を与えた場合に備え、適切な損害賠償保険に加入しているかを確認します。
アフターフォローと対応の迅速さ
- 器具の保証: メーカー保証とは別に、業者の独自の保証があるか。
- 迅速なレスポンス: 問い合わせや見積もり依頼への対応が迅速で丁寧か。共用部の不具合は早急な対応が必要なため、信頼できるコミュニケーションが取れるかも重要な判断基準です。
これらのポイントを複数業者で比較検討することで、最も安心できるパートナーを見つけることができるでしょう。
作業前
大まかな作業工程
1. 事前準備と安全管理
- 作業区域の設定: 居住者や通行人の安全を確保するため、作業エリアの下部をカラーコーンやロープで区切り、立ち入り禁止の措置を講じる。
- 電源の遮断: 必ず該当する分電盤のブレーカーを落とし、通電していないことを確認する。(二重チェックが必須)
- 高所作業の準備: 軒下の高さに応じた脚立、あるいは高所作業車や足場などを安全に設置する。
2. 既設(古い)ダウンライトの取り外し
- カバーとランプの取り外し: 古いダウンライトのカバーを外し、ランプ(光源)を取り除く。
- 器具本体の取り外し: 天井に固定されている器具本体を慎重に取り外す。
- 配線の分離: 器具本体に接続されている電源線を端子台から分離する。
- 古い器具の回収: 取り外した古い器具を、適切な手順で廃棄のために回収する。
3. 新しいダウンライトの設置と接続
- 開口部の確認・調整: 新しい器具のサイズに合わせ、天井の開口部(穴)のサイズや状態を確認し、必要であれば補強や調整を行う。
- 軒下の場合、特に開口部の防水・防火状態をチェックします。
- 新しい器具の接続: 新しいダウンライトの電源ユニットに、天井から来ている電源線をしっかり接続する。(接続不良は発熱・火災の原因となるため、確実に行います)
- 器具の固定: 新しいダウンライトを天井の開口部に差し込み、固定金具でしっかりと天井に固定する。
4. 仕上げと動作確認
- カバーの取り付け: 器具本体にカバーやトリム(枠)を取り付け、見た目を整える。
- 防水・防火措置の確認: 軒下用器具の場合、防雨(防水)パッキンが正しく取り付けられているか、**防火上の措置(特に断熱材施工の場合)**が適切かを確認。
- 通電・試運転: ブレーカーを戻し、通電。交換したダウンライトが正常に点灯するか、明るさや色温度に異常がないかを全てチェック。
5. 清掃と完了報告
- 作業区域の清掃: 作業中に発生したゴミやホコリを片付け、作業場所を清掃。
- 完了報告: 担当者や管理者に、交換箇所、使用した器具、保証内容などを報告して作業終了。


作業後
交換後の第一印象は「明るさと均一感」です


古い照明が混在していた頃は、場所によって明るさにムラがあり、見た目も雑然としていました。今回、新しいLEDダウンライトに交換した結果、共用部全体が均一で快適な明るさに統一されました。
まとめ
株式会社エヌ・アイ・シー(川崎市幸区電気工事.com)では、照明やコンセント交換はもちろん、店舗様の非常灯・誘導灯、ご家庭の電気工事やオフィス、アパートなどの法人様・オーナー様からの電気工事も承っております。電気設備に関するお悩みは、まとめてご相談ください。
お問い合わせは、お電話・メール・LINEなど、お客様のご都合の良い方法で受け付けております。幅広い電気工事に対応しております。
| 既設機種: | – |
| 交換機種: | DAIKO 大光電機 ダウンライト(軒下兼用) DDL-131WW |
| 対応地域(エリア): | 神奈川県川崎市幸区 |
電気工事士の資格を持ったプロが安全・安心・丁寧に修理いたします。
☎044-829-5573
営業時間 9:00~19:00【日曜休業】









